小樽ゆきあかりの路
| 固定リンク
以前から函館市で問題となっていた巨艦店イオンの出店計画に市の都市建設部が公式に中止を申し入れた。以下は9月22日付け北海道新聞の経済の記事からの引用。
| 固定リンク
以前にもこことここのエントリーに書いた「まちづくり三法」の抜本的な改正を国土交通書・経済産業省が中心になって行っているという。「中心市街地再生のためのまちづくりのあり方」をみると豊富な資料に基づいて現状の制度の欠陥(国交省はそういわないが)について綿密に記されている。おそらく政策評価(行政評価法にもとづく?)の一環としておそらく初めての試みである。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
(1)では、専門外にもかかわらず百貨店のビジネスモデルについて述べてきた。
要は買い物客に比べて、売り場の店員が商品知識・サービスノウハウが豊富であって欲しいという話だ。
安売りは得意なところにまかせておいて、商品を買うんじゃなくて満足感を買うという顧客層を大事にして欲しいと言うことなのだ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
以前より、道新を中心に伝えられてきた丸井今井経営再建策の大枠が明らかになった。
他のデパートと決定的に違うことは、地元民に「丸井さん」という呼び名で親しまれてきたことだろう。なんといったって133年の歴史がある百貨店だ。丸井今井本館は本道のコンクリート建築物で一番最古のものだ。これをつぶしてなるものかという人も多いだろう。何かへんな話になってきたが。
西武百貨店傘下に入った「五番館」亡き後、それこそ唯一の道民資本による百貨店、シンボル的な存在が風前の灯火状態にあることに感慨を禁じ得ない。そこで今の思いを書き留めておきたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
ジェーン・ジェイコブスの著書、1969年「都市の原理」(鹿島研究所出版会)より。
ジェイコブスはその著書の「都市の非効率と非実用性」の中で、発展する都市は長い目で見たら実に非効率で非実用性に見舞われていると述べている。
著者は、産業革命時の対照的なマンチェスターとバーミンガムを例にとって説明する。
前者は繊維工場が圧倒的な効率で運営されており、後者は時代遅れで、小規模な家内産業が大半を占めており、はっきりした特産の品を持たなかった。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)